豊田市の整体|ストレッチ整体院<公式>

電話番号000-000-0000
メニュー

ブログ

2023/01/20

日頃の運動不足を感じていらっしゃいませんか?

月に一回程、定期的にご来院される
豊田市在住30代男性のお客様。
普段は主に首の可動の制限が出る程
首肩がガチガチに固まり、
ひどい肩凝りの症状で
ご来院されるのですが

今回は
「身体全体が固まってしまってツライ!」
と訴えられご来院されました。
事情をお伺いすると
自分は感染しなかったが
家族の方が次々にコロナに感染し

一ヶ月程休職、
自宅待機を余儀なくされ、

自宅で身体を動かさずに
じっとしていた為

身体全体が固まってしまった
感じとの事


運動不足で筋肉を使っていないと

だんだん筋肉はやせたり、
短くなっていきます。

また筋肉は血行を促す
ポンプの役目もする為

筋肉が衰えると血液循環も悪くなり
身体が冷え、冷えると更に筋肉が
硬くなる悪循環に陥ります。

ストレッチ整体院では
もみほぐしやストレッチなどの
ストレッチ整体コースのほかに
マンツーマンで目的に合わせた
トレーニングが可能な

パーソナルトレーニング整体コースを
10分 ¥1,100 から受け付けております。
(10分コースから60分コースまで承ります)

意識的に運動、スポーツに
取り組む事は

健康の保持、増進だけでなく
ストレス解消、自己免疫力を高め
コロナ等のウィルス性感染症を
予防する事にも役立ちます。

コロナ禍が始まり約3年。
かなり行動制限は無くなりましたが、
日頃の運動不足を感じていらっしゃいませんか?
ご予約お待ちしております。

今回のブログ ”コージー” こと
鈴木が担当させていただきました。

2022/11/08

”良い姿勢” と ”その人に合った姿勢”

今回は私、鈴木(53才)の
お話をさせていただきます。
40代後半位から
立ちっぱなしの姿勢でいると
下半身がしびれたり、
だるくなる事が
多くなってまいりました。
(特につらいのがスーパーの
レジでの順番待ち)
腰自体に痛みは無いのですが
しゃがんで腰を丸めると
しびれやだるさの症状が
治まり楽になります。
(スーパーのレジでは
あまりしゃがみ込む
事も
出来ないので本当に困ります )

睡眠時も仰向けで寝ていると
腰が反る為か、
下半身がだるくなるので
足を高くしてあまり腰が
反らないように

工夫をして寝ています。

学生時代より身長も
4cm程低くなっており
病院で検査したところ
加齢により腰椎(腰の骨)が
変形して潰れており
腰を反らす動作をすると
神経を圧迫する為
この様な症状が出るとの事でした。

その為、以前は胸を張り
腰をまっすぐに伸ばし
耳、肩、腰、膝。くるぶしが
横から見た時一直線になる
いわゆる ”良い姿勢” を
心がけておりましたが
最近は立っている時は腹筋を引き締め
腰が反らない状態にして
”神経の圧迫が起こらない姿勢”
心掛けております。

年齢とともに軟骨の擦り減りや
骨の変形は少なからず
起きてくるものなので

その人に合った姿勢、
補強するトレーニング、
その症状に適したストレッチ
というものが
必要となります。
無理にいわゆる ”良い姿勢” を
保とうとするとかえって逆効果で
症状を悪化させる事も有ります。
症状に応じた日常生活の姿勢、
トレーニング、ストレッチの
ご相談承ります。

今回のブログ ”コージー” こと
鈴木が担当させていただきました。

 

2022/09/26

立ち仕事で足がお疲れのお客様もストレッチ整体院にご来院されています。

月に一度位のペースで定期的に
ご来院される

豊田市在住40代男性Yさん。
特にお困りなのは慢性的な
首肩凝りなのですが

もう一つお困りの症状として
立ち仕事の為、足の脛周辺が張って
とてもツライとの事。

ストレッチ整体院では
関節の可動を見て

身体の状態を判断し
施術を進めていきます
が、

脛周辺の筋肉は足首の関節だけを
跨ぐ為、
足首の可動状態は
脛周辺の筋肉の状態を
知る良い材料となります。

このお客様の場合、
足首をふくらはぎが伸びる方向に
曲げる(背屈)
のはとても柔らかいのに対し
脛周辺の筋肉が伸びる方向に曲げる(底屈)
のはとても硬い状態でしたが
施術により足首の可動が
正常になるにつれ

脛周辺の張りも取れ、症状はかなり
改善されたようでした。
また立ち仕事で脛周辺に
負担がかかる事は
今後も変わらない為、
仕事を終えた後、自宅に戻り
正座した状態で膝を持ち上げる方法で
脛周辺の筋肉をストレッチして
いただく事
を提案し症状の軽減に
役立てていただくことにしました。

日中はまだまだ暑いものの
朝晩はかなり涼しく
なってまいりました。

夏の疲れはこの時期に
出やすいとの事。

ここらで一息入れて
ストレッチ整体で夏の疲れを
取り除いてみませんか?

ご予約お待ちしております。

今回のブログ ”コージー” こと
鈴木が担当させていただきました。

 

2022/08/31

骨盤調整

不定期でご来院される
豊田市在住30代男性Kさん。

電話でご予約の際、”骨盤の調整” 
してもらいたいとの事。
どのような症状が有って
骨盤調整を必要とされるのだろうと
思いながら

当日を迎え、
ご本人に症状を伺うと
「左腰が前屈時に痛み、
以前同じ症状で

骨盤調整してもらったら
とても楽になった。」
との事。

 

 

骨盤調整のセオリーとして

骨盤が前に傾く(前傾)      
身体の前側の筋肉が
骨盤を前方に引っ張る為
腰を後ろに反らしにくい。
その為、身体の前側の筋肉
(腸腰筋、大腿四頭筋等)
をゆるめる。

骨盤が後ろに傾く(後傾)
身体の後ろ側の筋肉が
骨盤を後方に引っ張る為
腰の前屈がしずらくなる。
その為、身体の後ろ側の筋肉
(臀部筋群、ハムストリングス等)
をゆるめる。

 

というものが有り、
このお客様の場合も
左のお尻の上部がとても盛り上がり
左の骨盤が後ろに傾いているのが
はっきりとわかる状態でありました。
(セオリー通り腰の前屈もツライ!!)
セオリー通り身体の後ろ側の筋肉を
ゆるめる事により
骨盤の傾きを整え、
又、骨盤はおおまかに、
中央の仙骨と尾骨、
それらをはさむように
左右1対の腸骨で成り立っており
それらをつなぐ関節(仙腸関節)のズレも調整し
ヘルニアやすべり症等、骨に異常がない事を確認のうえ
矯正を行う事で症状はかなり改善されたようでした。

骨盤のズレやゆがみは腰痛だけ
ではなく

様々な症状を引き起こす事が
有ります。

(膝痛、股関節痛、足首痛、
足のむくみ、冷え、しびれ、
猫背、肩凝り等)

症状がひどくなる前に
骨盤の調整を含め
身体のメンテナンスしてみませんか?
ご予約お待ちしております。

今回のブログ ”コージー” こと
鈴木が担当させていただきました。

 

2022/08/13

夏バテ予防にストレッチ整体!!

暑い!暑い!暑い!!
今年は梅雨明けも早く
6月より暑い日が続いた為
すでに熱中症や夏バテになられた方も
多いのではないでしょうか?

夏バテの予防には
バランスの良い食事や、
規則正しい生活リズム、
ストレッチなどの軽めの運動が
効果的です。

食事では
鶏むね肉や青魚で
LⅮⅬコレステロールの調整をし、
大豆、卵などのタンパク質が
多い食材と

トマトやゴーヤ、枝豆などの夏野菜が
ビタミンやミネラルが豊富な為
積極的に取り入れると良いでしょう。

又、適度に身体を動かす事が
食欲の増進や質の高い睡眠
にもつながり

夏バテに負けない体力作り
にもなります。

当院では
自主トレーニングコース
時間無制限で
1回 ¥550で
受け付けております。

又、自分でトレーニングできない方や
しっかりと目的に合わせて
トレーニングをしたい方は
パーソナルトレーニング整体コース
10分 ¥1100から
受け付けております。
(10分コースから60分コースまで承ります)
パーソナルトレーニング整体コース
には

パーソナルストレッチも含まれておりますので
筋力アップと柔軟性の向上に
是非お役立てください。

又、当院のストレッチ整体術は
筋肉の緊張をゆるめ

血行を促進させる為
自律神経の乱れを整え、
副交感神経を優位にさせる為
疲労回復を早め、
夏バテの予防、
軽減に効果があります。

暑さや疲労で体調がイマイチな状態を
ずっと続けてしまうと
どんどん身体のだるさは積み重なり
慢性的な凝りや痛みにもつながります。
早めの身体のケアをして
元気に夏を乗り切りましょう!!

今回のブログ ”コージー” こと
鈴木が担当させていただきました。

2022/07/26

バランスが大切

以前、首の後縦靭帯骨化症の
手術をされたせいか
身体全体が硬く
右膝の手術をされている事もあり
特に膝周辺が固まり
歩きづらさを訴えられ
週に一度のペースで
ご来院される70代男性Kさん

普段は太ももの前面の筋肉が硬い為
膝を曲げやすくする
トレーニングとストレッチで
歩きづらさはかなり
改善されるのですが

最近はむしろ太ももの後面が
硬く伸ばしづらい状態でした。
(膝を曲がりやすくする
トレーニングは逆に

膝を伸ばしづらくする
デメリットもあります。)

いつもと硬くなる筋肉が
太ももの前面から後面へと逆に
なる為、気になり
普段の生活でお困りの事は無いか
お客様に確認すると
「最近、膝の力がカクッと急に抜け
転倒しそうになり怖い事が有る」
との事。
日常生活での転倒はとても危険で
早急に改善すべき重要な課題の為
院長に相談しトレーニングを
大腿部の前後のバランスが
良くなるように変えたところ
週を追うごとに太ももの
裏の筋肉は柔らかくなり
膝の力が抜ける事も
転倒しそうになる事も
無くなりました。

ただ硬い筋肉をほぐして伸ばして
関節の可動を作るだけでは無く
お客様に合った前後左右の
筋肉の硬さ、

関節の可動を整えていく事が重要だと
今回とても勉強になりました。

今回のブログ ”コージー” こと
鈴木が担当させていただきました。

 

 

2022/07/01

”押棒”を使って施術

腰の痛みを訴えられ来院された
豊田市在住40代男性Kさん。
このお客様は身長192cm程、
体重は100kg以上の大柄な方で
学生時代から社会人になられるまで
ボート競技をされて
体格はガッチリしており
とても筋肉は発達して硬く
毎回、私の 整体師魂 !!
火をつける程(笑)
ほぐしがいの有る筋肉を持つ
お客様であります。

今回は自宅周辺の草刈り作業で
中腰作業で傾いた姿勢が続いたせいか
特に右腰が固まって筋肉が
縮んでしまっている感じなので
しっかりほぐして
伸ばしてほしいとの事でした。
右腰の筋肉を指で
押圧してみたところ
とても硬く、
筋肉の凝りに到着する前に
指がはじき返される感じがあり、
お客様も筋肉の表面を
触れられている感覚は有るが
筋肉がほぐれてくる感じが
無いとの事。

その為、今回は 押し棒” 

使う事にしました。

*写真はイメージ図です。
お客様ご本人の施術写真ではございません。

 

この押棒は指でほぐせない
レベルの硬さの人には
短時間で筋肉がほぐせる
大変効果の高い優れものです。
ムチャクチャ!!効くので
指でほぐせるレベルのお客様には
使いませんけどね。(笑)
今回のお客様に使ったところ
私の狙い通り、
右腰の固まった筋肉が
スーッとほぐれていき

指で芯をとらえることが
できるようになり、

それとともに症状も
改善されていきました。

またこのお客様は来院時より
ある程度腰を反らす事はできますが
前屈が出来ない状態でしたので
前屈の可動を制限している
おしりの筋肉と太ももの裏の筋肉を
ゆるめる事により
前屈の動作も楽にして
いただけるようになりました。

この時期、慣れない草刈り作業等で
中腰の姿勢が続き
腰に疲労を感じていらっしゃる方も
多いと思います。
疲労を蓄積させて、
ひどい腰痛になる前に
ストレッチ整体
身体のメンテナンスを

してみませんか?
ご予約お待ちしております。

今回のブログ ”コージー” こと
鈴木が担当させていただきました。

 

 

 

2022/06/15

寝違えを起こしたら

普段は月に一回程のペースで
背中、腰の疲労回復、
股関節のメンテナンスで
ご来院される
豊田市在住40代男性Kさん。
今回は珍しく、首の不調を
訴えられ来院、

詳しく症状をお伺いすると
3日前の朝起床時、痛みの為
首が右に捻じれない
” 寝違え ” の症状で、
現在は少し捻じれるように
なったものの

まだ捻じると首の右下部、
首の右側と右肩の中間部分が
痛むとの事。

又、その痛点を押圧しながらだと
首が楽に捻じれる為
その痛点に原因が有ると考え
その部位をほぐす事により
改善を図りました。

施術後は可動範囲は広がり
痛みは減ったものの
もう一つスッキリ感が無いようなので
お客様自身が、ご自宅でも
痛点を押圧しながら

首を捻じっていただくよう
ご提案させていただきました。

一般的に ” 寝違え ”
と呼ばれる症状は

首周辺の筋肉が軽度の肉離れを
起こしている状態をさします。

朝起きて ” 寝違えた! ”
と思ったら

まずは安静にして ” 痛い! ”
感じる動作は避けて下さい。

そして痛みが和らぐ安定期に入ったら
少しづつ無理のない範囲で
動かしていきましょう。

今回のお客様のように
特定の部位を押圧すると
首が楽に動くのであれば
そのような方法で可動範囲を
広げていくのも良いと思います。

日中はかなり暖かくなりましたが
夜はまだ肌寒い日も有ります。
1日の気温差が激しいこの時期には
” 寝違え ” や
” ぎっくり腰 ” も多くなります。

ストレッチ整体
身体のメンテナンスをして

健やかな日々を過ごしてみませんか?
ご予約お待ちしております。

今回のブログ ” コージー ” こと
鈴木が担当させていただきました。

2022/06/06

パーソナルトレーニングで肩凝り解消

岡崎市にお住まいの30代女性、お仕事は歯医者のドクター。

肩凝り・背中凝り・特に左肩甲骨周りの筋肉がガチガチ。仕事の姿勢も巻き肩・同じ格好がほとんど!!

日頃から全く運動をしないので毎日固まりっぱなしという最悪な状態です💦

このお客様、初回は整体50分コースにて上半身を中心にほぐしていく施術を選択。

2回目からはパーソナルトレーニングに興味を持たれたので10分間パーソナルトレーニングをした後整体50分コースを実施。

この時10分間のパーソナルトレーニングの内容は首肩凝りの症状が首を後ろに倒す方がつらいのでプルダウン(背中のトレーニング)

腰痛の症状が後ろに反らす方がつらいのでレックカール(ハムストリングスのトレーニング)というようにお客様の身体の症状に合わせて

メニューをつくります。

この10分パーソナルトレーニングと50分整体を3ケ月続けていただいた後、パーソナルトレーニングを20分に伸ばしてやってみたいという

ご要望にお応えして20分コースでは上半身も下半身も裏表両方ともプルダウン・ベンチプレス・レックカール・レックエクステンションと

4種目行うことにしました。

20分パーソナルトレーニングと50分整体をまた、3ケ月続けていただいた後、今度は30分パーソナルトレーニングだけでやってみたい!!

というご要望があり20分のトレーニングメニューにバックキック(臀部のトレーニング)腹筋とカーフレイズ(ふくらはぎのトレーニング)

追加したストレッチ整体院では一番ハードなトレーニングメニューを約3ケ月続けています。

その結果今は辛かった肩凝り・背中凝りもほとんどなくなったと言われています!!

お仕事上同じ姿勢で首・肩・背中と固まった身体を週に1回30分全身を徹底的に動かし血流を良くする事で痛みの改善が出来たという事になりました!!

30分のパーソナルトレーニングはかなりきついですがこのお客様は10分→20分→30分と徐々に増やして行ったので良かったみたいですね。

あとは健康のために頑張ってるとも言われています。素晴らしいです!!

首・肩・背中・腰と凝りに悩まされている方、整体でほぐすのも大切ですが、パーソナルトレーニングでも体質改善できることも有ります!!

興味のある方、一度体験してみませんか?きついけどトレーニング後の達成感は凄いです!!

 

 

By     tomomi

 

2022/05/20

パソコン作業と肩凝り

慢性的な肩凝りでお困りの
豊田市在住40代男性Kさん。
お仕事を伺うとデスクワークで
ほぼ1日中パソコンを使っての
お仕事との事。
本人も自覚しておられますが、
パソコンを使ってお仕事中は
猫背巻肩になり
とても姿勢が悪いとの事
又、右手でマウス操作もする為か
右肩甲骨周辺が特につらく
右腕にかけてしびれ、
痛みもあるとの事。

肩甲骨と胴体をつなぐのは鎖骨のみで
あとは筋肉が肩甲骨を支えている為
本来、肩甲骨は肋骨の上を
スライドするように
自由に動きますが
このお客様の場合、
肩甲骨を支える
周辺
の筋肉が硬く

スライドする動きが
小さくなっていました。
又、胸側の筋肉も硬くなっていた為
肩が胴体よりも前方に引っ張られ
巻き肩の状態になっておりました。

ストレッチ整体院では
ただ単に
肩甲骨周辺や
胸部の筋肉を
もみほぐすだけではなく
「なぜ肩甲骨が自由にスライドしないのか?」
「どの部位が肩甲骨の可動を邪魔しているのか?」
「胸部の筋肉のどの部位が肩を前方に引っ張ってしまうのか
?」
「巻き肩にしている原因は胸部の筋肉だけであろうか?」
などを探りながら施術をすすめてまいります。

このお客様も
肩甲骨
の可動を
正常な可動にする事により
周辺の筋肉を緩め、

肩甲骨がスムーズに
スライドするようにし、

肩を前方に引っ張ってしまう
胸部の筋肉を改善するだけでなく
上腕二頭筋の縮みも改善することにより
胸を張る動作が楽になっていただき、
更に関連する首の可動を
正常な可動に近づける事により

症状の軽減に至りました。

長時間パソコン画面の見過ぎや
キーボード操作、同じ姿勢を
続けた場合、
首や肩などの筋肉が
緊張し続けます。
筋肉には血液を送り出す
ポンプのような
働きがありますが、
筋肉の緊張が続くと
血のめぐりが悪くなり
首や肩の凝りや痛みを
招く原因となります。
その為パソコン作業による
不調を改善する為には
出来るだけ同じ姿勢を
長時間取らないようにして
ちょっとした休息のタイミングなどに
ストレッチなどで身体を動かす事が
重要となります。
出来れば、1時間に1回は
背伸びや肩回しをしたり
パソコン画面から目を離し
休息をとるようにしましょう。

パソコン作業でのデスクワークで
慢性的な肩凝りでお困りの方
ストレッチ整体院にお任せ下さい。
ご予約お待ちしております。

今回のブログ ”コージー” こと
鈴木が担当させていただきました。

 

 

 

2022/04/27

意外にもこちら側も凝ってて・・・

慢性的な肩凝りで
月に一度位のペースで

ご来院される70代男性Oさん。
普段から左の首肩が特に凝っており、
めまいの症状も度々あるのですが、
今回は
「めまいは無いがいつものように
左の首肩が固まってきてつらい」
と訴えられご来院されました。

触察したところ
いつものように
左首から左肩にかけての
カーブしたところが
特に硬いのですが、
今回は右の首肩も硬い為
自覚症状を尋ねたところ
「左側がつらいのであまり
気にならなかったが

触れられると凝っている
感じがわかる」

との事でした。
原因を探ってみると二日程前に
渓流に魚釣りに行き
右腕で釣り竿を持ち、
長時間ずっと同じ姿勢をして
右肩に負担はかかっていた

とのことでした。

つらい症状が有る場合
その部位に意識がいき
他の場所の症状に
なかなか気づきにくいものです。

ストレッチ整体
自分では気づきにくい

身体の負担のかかっている所も
発見して
身体のメンテナンスを
してみませんか?

ご予約お待ちしております。

今回のブログ ”コージー” こと
鈴木が担当させていただきました。

 

 

2022/04/16

胃潰瘍

今回のブログは整体に関係する内容ではなく胃の病気「胃潰瘍」について私が経験したことの紹介をします。

症状が出始めたのは2月の中旬、いつも通りに仕事終わりにエアロバイクをやっていたら左の溝内と心臓辺りが

モーレツに痛くなり腰を丸めると痛みが増すので腰を反らしながらやりました。

その後、空腹時、特に夕方になると胃の痛みと胃のムカつきが1週間位続いたので胃腸科に行きました。

初回は、問診とお薬(タケキャブ錠)・・・胃内において胃酸分泌を抑える薬をもらい、

1週間後には胃カメラをやってもらいましたらやっぱり胃潰瘍がありまして・・・・

こちらが私の胃潰瘍ちゃんです

 

ここで私がやっていただいた鼻からの胃カメラの手順の紹介をしたいと思います。

①胃の中をきれいにする薬を紙コップ一杯飲みます

②鼻に出血をしにくくするスプレーをします

③鼻に麻酔薬を注入します 

 (この時喉の方に麻酔のマズイ液体が降りてきて気持ち悪いので何回もつばで吐き出します)

④ゼリー状の物を鼻に入れたらチューブを挿入して検査開始

 

 この後は先生と映像画面を見ながら潰瘍のあるところや赤く荒れているところを教えてもらいます。

 多少のよだれと鼻水と涙は出ますが痛みと嗚咽はありませんので楽だと思います。

 何しろ8:15受付して8:35からカメラを入れて3~5分で終了。診察室で説明を受けたら9:00にはお会計も終わり、

 食事も一時間後には食べれるという効率的な検査でした。

 その後6週間お薬を飲み続ければ治るでしょうということになりました。

 検査結果はピロリ菌が無い胃潰瘍。

 本来胃潰瘍の主な原因はピロリ菌の感染とストレスと非ステロイド剤抗炎症薬の副作用によるものです。

 私の場合原因になるものに該当がなく日頃の暴飲暴食(特にアルコールの飲み過ぎ)ではないかということになりました💦

 その後は脂っこい物は控えて大好きなお酒🍺も今まで無かった休肝日🍺を週3回とり、すっかり調子も良くなり

 体重も2㎏ほど落ちて逆に体質改善出来て良かったと思います😊

 これからは自分の体調管理をしっかりできるように早期発見早期治療にて暴飲暴食はやめていきたいと思います!!

 

 少しの肩凝り腰痛などで悩まれている方早期治療の方が治りが早いですよ!!

 

By  tomomi