豊田市の整体|ストレッチ整体院<公式>

電話番号000-000-0000
メニュー

ブログ

2022/05/20

パソコン作業と肩凝り

慢性的な肩凝りでお困りの
豊田市在住40代男性Kさん。
お仕事を伺うとデスクワークで
ほぼ1日中パソコンを使っての
お仕事との事。
本人も自覚しておられますが、
パソコンを使ってお仕事中は
猫背巻肩になり
とても姿勢が悪いとの事
又、右手でマウス操作もする為か
右肩甲骨周辺が特につらく
右腕にかけてしびれ、
痛みもあるとの事。

肩甲骨と胴体をつなぐのは鎖骨のみで
あとは筋肉が肩甲骨を支えている為
本来、肩甲骨は肋骨の上を
スライドするように
自由に動きますが
このお客様の場合、
肩甲骨を支える
周辺
の筋肉が硬く

スライドする動きが
小さくなっていました。
又、胸側の筋肉も硬くなっていた為
肩が胴体よりも前方に引っ張られ
巻き肩の状態になっておりました。

ストレッチ整体院では
ただ単に
肩甲骨周辺や
胸部の筋肉を
もみほぐすだけではなく
「なぜ肩甲骨が自由にスライドしないのか?」
「どの部位が肩甲骨の可動を邪魔しているのか?」
「胸部の筋肉のどの部位が肩を前方に引っ張ってしまうのか
?」
「巻き肩にしている原因は胸部の筋肉だけであろうか?」
などを探りながら施術をすすめてまいります。

このお客様も
肩甲骨
の可動を
正常な可動にする事により
周辺の筋肉を緩め、

肩甲骨がスムーズに
スライドするようにし、

肩を前方に引っ張ってしまう
胸部の筋肉を改善するだけでなく
上腕二頭筋の縮みも改善することにより
胸を張る動作が楽になっていただき、
更に関連する首の可動を
正常な可動に近づける事により

症状の軽減に至りました。

長時間パソコン画面の見過ぎや
キーボード操作、同じ姿勢を
続けた場合、
首や肩などの筋肉が
緊張し続けます。
筋肉には血液を送り出す
ポンプのような
働きがありますが、
筋肉の緊張が続くと
血のめぐりが悪くなり
首や肩の凝りや痛みを
招く原因となります。
その為パソコン作業による
不調を改善する為には
出来るだけ同じ姿勢を
長時間取らないようにして
ちょっとした休息のタイミングなどに
ストレッチなどで身体を動かす事が
重要となります。
出来れば、1時間に1回は
背伸びや肩回しをしたり
パソコン画面から目を離し
休息をとるようにしましょう。

パソコン作業でのデスクワークで
慢性的な肩凝りでお困りの方
ストレッチ整体院にお任せ下さい。
ご予約お待ちしております。

今回のブログ ”コージー” こと
鈴木が担当させていただきました。